Irish Setter Chukka
アイリッシュセッター チャッカ














ABOUT Irish Setter Chukka
アイリッシュセッター・ファミリーに新たに加わったチャッカブーツ。くるぶし丈で脱ぎ履きのしやすいこのブーツ、実はアイリッシュセッターの70年近い歴史の初期に一時期のみ存在した幻の靴の再現とも言えます。ブーツ用のゆとりあるラスト(木型)で作られ、アイリッシュセッターらしい顔つきをしたチャッカです。
レッド・ウィング社は1952年、白く底が平らでクッション性に富むトラクショントレッド・ソールをワーク・ハンティングを用途とする男性用のブーツに初めて導入しました。モカシンタイプのつま先(モックトゥ)の8インチ丈のブーツ#877です。当初ハンティング向けに開発され、レザーの色が猟犬アイリッシュセッターの毛並みを想わせたため「アイリッシュセッター」と名付けられました。このブーツはハンターのみならず、ワーカーからも大きな支持を得ました。衝撃吸収にすぐれた厚い靴底と平らな底面のため、どのような場所でも歩きやすく長時間履いても疲れにくいことが、工事現場などで働くワーカー達に大いに評価されたのです。
こうして販売面でも大成功を収めたアイリッシュセッター#877。その発売後間もなくバリエーションの開発が始まり、今日でもレッド・ウィングを代表する6インチブーツ#875やオックスフォード(短靴)などが次々に世に出されました。そうした中、1954年に発売されたアイリッシュセッター・チャッカ#850がありました。
くるぶし丈で3アイレットのチャッカブーツは軽量で脱ぎ履きもしやすく、現代の我々のライフスタイルにはぴったりの靴です。しかし、当時レッド・ウィングの主要顧客であったワーカーやハンターが求めていたのは、建材のころがる作業現場や鳥を撃つために分け入る沼地で安心して歩ける、しっかりと足を守ってくれる丈の高いブーツでした。アイリッシュセッター・チャッカはこうした顧客には向いていなかったのか4年間製造された後、1958年には終売となってしまいました。
そんな「幻の」アイリッシュセッター・チャッカの再現でもあるこの#9853。レザーには、アイリッシュセッターが誕生した時代に使われていたオロラセット・レザーの様々な色合いの中から、明るいゴールドがかった色のものを選んで復刻したゴールドラセット・セコイアを使いました。
70年近い歴史に磨かれた機能性、耐久性を持ちながら気軽に履けるアイリッシュセッター・チャッカ。カジュアル、スポーティーなスタイルにぴったりのブーツです。
レッド・ウィング社は1952年、白く底が平らでクッション性に富むトラクショントレッド・ソールをワーク・ハンティングを用途とする男性用のブーツに初めて導入しました。モカシンタイプのつま先(モックトゥ)の8インチ丈のブーツ#877です。当初ハンティング向けに開発され、レザーの色が猟犬アイリッシュセッターの毛並みを想わせたため「アイリッシュセッター」と名付けられました。このブーツはハンターのみならず、ワーカーからも大きな支持を得ました。衝撃吸収にすぐれた厚い靴底と平らな底面のため、どのような場所でも歩きやすく長時間履いても疲れにくいことが、工事現場などで働くワーカー達に大いに評価されたのです。
こうして販売面でも大成功を収めたアイリッシュセッター#877。その発売後間もなくバリエーションの開発が始まり、今日でもレッド・ウィングを代表する6インチブーツ#875やオックスフォード(短靴)などが次々に世に出されました。そうした中、1954年に発売されたアイリッシュセッター・チャッカ#850がありました。
くるぶし丈で3アイレットのチャッカブーツは軽量で脱ぎ履きもしやすく、現代の我々のライフスタイルにはぴったりの靴です。しかし、当時レッド・ウィングの主要顧客であったワーカーやハンターが求めていたのは、建材のころがる作業現場や鳥を撃つために分け入る沼地で安心して歩ける、しっかりと足を守ってくれる丈の高いブーツでした。アイリッシュセッター・チャッカはこうした顧客には向いていなかったのか4年間製造された後、1958年には終売となってしまいました。
そんな「幻の」アイリッシュセッター・チャッカの再現でもあるこの#9853。レザーには、アイリッシュセッターが誕生した時代に使われていたオロラセット・レザーの様々な色合いの中から、明るいゴールドがかった色のものを選んで復刻したゴールドラセット・セコイアを使いました。
70年近い歴史に磨かれた機能性、耐久性を持ちながら気軽に履けるアイリッシュセッター・チャッカ。カジュアル、スポーティーなスタイルにぴったりのブーツです。
HOW TO CARE
この靴のレザーであるゴールドラセット・セコイアは、ハンティングブーツやワークブーツに使われるスムースレザーの中では最も明るい色合いをしています。このような明るい色合いのレザーは、「ミンクオイル」や「オールナチュラル・レザーコンディショナー」といったオイル系のシューケア製品を使用すると色合いが濃く変わってしまうことがあるため、「レザークリーム」によるお手入れをおすすめします。
「レザークリーム」は少量のオイルと水分とをブレンドした乳化性クリームですが、一般のオイル系ケア製品や乳化性クリームに含まれているワックス分を含んでいないため、レザーの元々の風合いをそのまま保ちます。お手入れの際は、レザー全体に薄く塗布してください。
ゴールドラセット・セコイア・レザーはブーツクリームで磨くと艶が出ます。艶を出したい場合は、「ブーツクリーム/ニュートラル(無色)」をお使いください。コーヒー豆数粒程度の量のブーツクリームを全体に塗布したのち、柔らかい布やブラシで磨いてください。
また、日頃のこまめなブラッシングもブーツの汚れやカビを防ぐのに有効です。ホコリをかき出す効果の高い長めのホースヘア製のレッド・ウィング「ブラシ」をお使いください。
「レザークリーム」は少量のオイルと水分とをブレンドした乳化性クリームですが、一般のオイル系ケア製品や乳化性クリームに含まれているワックス分を含んでいないため、レザーの元々の風合いをそのまま保ちます。お手入れの際は、レザー全体に薄く塗布してください。
ゴールドラセット・セコイア・レザーはブーツクリームで磨くと艶が出ます。艶を出したい場合は、「ブーツクリーム/ニュートラル(無色)」をお使いください。コーヒー豆数粒程度の量のブーツクリームを全体に塗布したのち、柔らかい布やブラシで磨いてください。
また、日頃のこまめなブラッシングもブーツの汚れやカビを防ぐのに有効です。ホコリをかき出す効果の高い長めのホースヘア製のレッド・ウィング「ブラシ」をお使いください。