6" Classic Round
6インチ クラシックラウンド


ABOUT 6" Classic Round
モックトゥのブーツと共に、長年レッド・ウィングの定番として親しまれている6インチクラシックラウンドは、20世紀初頭からレッド・ウィングが採用している丸みを帯びたつま先が特徴です。足首部分の両サイドの腰革は、内側と外側の二枚をカカトで縫い合わせる通常の方式ではなく、大きな一枚革をカカトから足首の両側に包み込むようにまわすシームレスバック仕様となっており、カカトへのあたりが柔らかです。
ソールはどんな路面でも歩きやすく、疲れにくいトラクショントレッド・ソールを採用。このラウンドトゥのつま先、カカトに縫い目のない一枚の腰革、トラクショントレッド・ソールの組み合わせは、1950年代にレッド・ウィングのワークブーツのラインに登場して以来、シンプルで飽きの来ないスタイルと履きやすさが高く評価され、今日まで続くロングセラーとなっています。
レザーは、チャコール・ラフアンドタフです。このレザーは、銀面(革の表面)をわずかに擦って加工し、オイルとワックスを加えたヌバック・タイプのレザーで、独特のムラ感やシワ感を持っており、よく履き込まれた靴のような味わいを感じさせます。
ソールはどんな路面でも歩きやすく、疲れにくいトラクショントレッド・ソールを採用。このラウンドトゥのつま先、カカトに縫い目のない一枚の腰革、トラクショントレッド・ソールの組み合わせは、1950年代にレッド・ウィングのワークブーツのラインに登場して以来、シンプルで飽きの来ないスタイルと履きやすさが高く評価され、今日まで続くロングセラーとなっています。
レザーは、チャコール・ラフアンドタフです。このレザーは、銀面(革の表面)をわずかに擦って加工し、オイルとワックスを加えたヌバック・タイプのレザーで、独特のムラ感やシワ感を持っており、よく履き込まれた靴のような味わいを感じさせます。
HOW TO CARE
ラフアンドタフは、銀面を擦って加工して独特の風合いを出してあるレザーです。「擦った」銀面は、加工されていない銀面と比べるとオイルの吸収が格段に良いため、オイル系のケア製品を塗るとレザーの色が濃くなってしまいます。また、ケア製品に含まれるワックス成分が表面を覆って、レザー本来のざらつき感が失われてしまいます。これを防いで、レザー本来の風合いを維持するには、オイル系のケア製品ではなく、「レザークリーム」を薄く塗布してください。
「レザークリーム」は少量のオイルと水分とをブレンドした乳化性クリームですが、一般のオイル系ケア製品や乳化性クリームに含まれているワックス分を含んでいないため、オイルに対してデリケートなレザーを保湿するのに最適です。
塗布した後、少しおいてレザーの表面が乾いてきたら、「ラフアウト/ヌバック クリーナーキット」付属のブラシでレザーを全体的にブラッシングして、レザー表面のざらつき感を出してください。
ラフアンドタフ・レザーはオイルとワックスを豊富に含むレザーです。頻繁なお手入れは必要ありませんが、レザーの表面が乾いてきた、と感じられたら上記のようなお手入れを行ってください。
また、日頃のこまめなブラッシングもブーツの汚れやカビを防ぐのに有効です。ホコリをかき出す効果の高い長めのホースヘア製のレッド・ウィング「ブラシ」をお使いください。
「レザークリーム」は少量のオイルと水分とをブレンドした乳化性クリームですが、一般のオイル系ケア製品や乳化性クリームに含まれているワックス分を含んでいないため、オイルに対してデリケートなレザーを保湿するのに最適です。
塗布した後、少しおいてレザーの表面が乾いてきたら、「ラフアウト/ヌバック クリーナーキット」付属のブラシでレザーを全体的にブラッシングして、レザー表面のざらつき感を出してください。
ラフアンドタフ・レザーはオイルとワックスを豊富に含むレザーです。頻繁なお手入れは必要ありませんが、レザーの表面が乾いてきた、と感じられたら上記のようなお手入れを行ってください。
また、日頃のこまめなブラッシングもブーツの汚れやカビを防ぐのに有効です。ホコリをかき出す効果の高い長めのホースヘア製のレッド・ウィング「ブラシ」をお使いください。